2010年1月31日日曜日

サルビアに続いてハーブたちの冬の姿・様子です。

こちらも引越し続きのクリーピングタイムです。
東京ナンテンの株元の斜面(煉瓦を一段低くしています)に植えました。
枯れているような枯れていないような・・・
もともとが強いハーブなので引越しがなければ真冬でも常緑のままでしょうね。
春に又元気になってくれることを祈ってるよ。

全体的にみると落ち葉の方が目立ってて分かりづらいです。
右上に植えてあるのが初雪かずらです。これも常緑で綺麗です。


オレガノです。
元気です。 広がってます。 常緑です。 以上です。


ラムズイヤーです。
いったいどこまで巨大化するのかちょっとしんぱいしちゃいました。
クキが伸びて土についてそこから又根が出てを繰り返しています。
流石に部分的に葉が黄や茶色くなっていますがそれなりに綺麗です。


ローズマリーです。
成長がゆっくりなので中々大きくなってくれませんが、常緑なので冬でも変わらずいい感じです。
去年見たローズマリーの花がとても綺麗だったので今年も楽しみです^^
今年は挿し木で増やす計画です。


花オレガノのケントビューティーです。
地植えでしたが結局新型のハンギングに植え替えました。
ココヤシのハンギングなら蒸れなくていいかな~と思って期待大です。


昨年購入したハーブでスペアミントがあったのですが庭の奥の煉瓦敷きゾーンを広げた為に掘り起こし、繁殖力が強いと聞いていたので中々引越し先が見つからないまま今に至ってます。
もともと鉢植にしていたので鉢ごと抜いてポイッとそこらに置いたままなのに常緑です。強いっす。

カラミンサは冬のさむさで上部は全部なくなりました。今は根だけです。
春になったら又長期間さいてくれるでしょう。

追記
さすらいのローマンカモミール、常緑です。
転々として今は玄関前の小スペースに植わってます。
植替えを頻繁にしているので(ごめんね)この大きさですが、いたって元気者で隣に同じくらいの大きさのが、株分けされて植わってます。
この場所は防犯砂利をひこうか考えていましたが貴重な土面なのでカモミールでグランドカバーなんてのもどうかなと思い実験的に植栽してみました。
カモミールが繁殖するのが早いか、私の気が変わって他に植え替えるのが早いか勝負です。

2010年1月30日土曜日

バラの剪定も終わりあとは春を待つばかりです。

そうするとすっかりお庭も冬景色。
今年は常緑のハーブやサルビアのお陰で去年ほど寒々とはしていませんよ~

我が家で一番の古株チェリーセージです。
春から秋まで長期間赤い花をつけてお庭を華やかにしてくれます。
冬前に剪定しているので今はひっそりとしていますが、株元からは既に新芽がでてきています。


マドレンシス↓
黄色い花をつける大型のサルビアです。が、残念ながら去年の秋は花を見ることもなく終わってしまいました。
隣にバラのクイーンエリザベスを植えたので一段と日陰度があがってしまうかな・・


レウカンサです。↓
秋から初冬にかけて紫のフワフワノ花をつけてくれました。
残念な事に満開の姿を写真に撮るのを忘れちゃいました@@


真冬だというのに葉も元気で新芽もでています。それもちょっと離れたところから
   この辺で繁殖中 ↓


インディゴスパイヤーです。↓
夏から冬までずーーと咲いていてくれました。今年は春から咲いてくれるかも。 
上部の枯れてきている部分はもう少し暖かくなってから剪定します。
下の新しい葉も元気良く育ってます。


シルベストリス(ネモローサ)です。↓
またしても引越ししました。塀側のセシルブルンネが植えてあった場所です。
春先に満開になった後、きり戻したら秋に咲かなかったのでそのまま転々と場所を変えています。
春に咲くといいけど・・・冬の様子は一昨年と一緒です。


素敵なブルーの花を見せてくれたアズレアです。
大好きです。この花の色と姿が。
こちらも1/3程は切ったのですが新芽も出てきているので春になったら又剪定します。


1月までの横浜の気温ではサルビアも傷まないで常緑になってます。
冬も残り2月となりどうなるのかちょっと楽しみです。